fc2ブログ
南風農園だより
南風農園(ナンプウノウエン)の日々の出来事を紹介しています。無農薬・無化学肥料の人参・にんにく・大豆を育てています!
プロフィール

南風農園

Author:南風農園
青森県の八戸市南郷で百姓をしている南風農園「ナンプウノウエン」です。
無農薬で、化学肥料や除草剤を使用しない野菜作りに日々奮闘しています。
競走馬のお世話もちょっと手伝っています。

お問い合わせは下記まで
E-mail info★nanpufarm.com
(★を@に変えてお送りください)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

Flashカレンダー

最新トラックバック

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

検索フォーム

毎月第一土曜は日立で朝市!!
毎月第一土曜日は
日立市諏訪で

「農家の青空市場」

9時から12時半まで開催してます!


5月はGWのど真ん中だったためか…

人通りも少なく、ちょっと寂しい感じでしたが

6月になって、いろいろ野菜もできはじめてきました!



野菜は下記を準備する予定です。

・キャベツ、白菜、小松菜、レタス、葱、葉玉葱、ブロッコリー、カリフラワー、
 大根、カブ、(大きくなってれば)新ジャガも


他にも、おなじみの「村田さんの油揚げ&豆腐」や

まったり~村さんの卵もありますよ~

ぜひお越しください♪



スポンサーサイト



テーマ:農業 - ジャンル:ブログ

久々に映画を観て…
早起きしてジャガイモの土寄せ、キュウリの定植を終えて…

お隣の東海村で「ミツバチの羽音と地球の回転」という映画を観てきました!

mitsubachi.jpg

以前、「六ヶ所村ラプソディー」を観て良かったので
鎌仲ひとみ監督の作品と聞いて期待大♪

映画の内容は端的に言うと、

「持続可能なエネルギー」を探り、
脱原発し、石油にも依存しない社会づくりをめざすスウェーデンと
山口県上関町で建設予定の原子力発電所をめぐる問題についてのドキュメンタリー。


鎌仲監督と東海村村長のトークもあり、
充実した内容でした。



自分の中でずっとあるジレンマ。
畑をやる上で使う農業機械への石油。

仕方ないんだけと何とかしたい!


…という思いを村長と鎌仲監督に聞いてもらいました。

鎌仲監督に竹で作れるバイオエタノールの話を聞き、
エネルギーに詳しい方々にも声をかけていただきました。

希望の光が見えてきた。ありがとうございます!!


今日の1日をきっかけに
これからの夢というか希望が現実味を帯びてきた。

持続可能な世の中を目指して!!








テーマ:農業 - ジャンル:ブログ

今日の野菜セット
今日の野菜セットは
左から時計回りで、

IMGP5854_convert_20120514201520.jpg

ネギ、大根、レタス(美味タス)、小松菜、白菜、葉玉葱
豆菓子(黒砂糖まぶし)、菜の花、エシャロット、カブ

見事にグリーン&ホワイト。

カラフルな物がないと寂しいかな~と思った野菜セットでした(汗)

宅急便用で送料込み、2500円セットの内容です。


今年は、ここ数年ぶりに「春白菜」を作りました。

が…、前作ったときは何も気にしなくてもうまくできてたのが、
今年は結球せず……!残念無念!!

葉ものとして白菜を出してます。ごめんなさい。


学校給食に出すことになり、春白菜の作付けをしたんですが
給食にも結球しない白菜を出すことになってしまいました。


なめこ汁に入れるメニューとのことで、結球してなくても大丈夫よ~と
栄養士さんに言われ、ドキドキしながらも
無事納品できたんですが

生産者としては申し訳ない気持ち…


いろんな品目をその時々の「旬」で収穫して出すという
「おまかせ野菜セット」のスタイルでやってきたので、
給食のようにメニューが決まっているものを計画的に出していくのは本当に難しい!


特に春は…
今年のように寒さが続いてると
暖かくなってからの生長じゃ間に合わない場合もでてくる。
春の葉物もなかなかできてくれません。チクショー!!

でも、周りの畑を見ると
ちゃんと白菜や葉ものができている先輩方もモチロンいらっしゃるわけで、
自分の栽培技術のなさを思い知らされる。

寒いから、とか気候が変わってきたから、なんて言い訳はできないのだ。


…凹んでばかりもいられない。
これからできることをやってくしかないっっ!




テーマ:農業 - ジャンル:ブログ

夏野菜定植まであと少し…
やっと晴れ間が続いて農作業日より。

耕して、ぼかしを播いてはマルチ張りの日々です。

SBCA0010_convert_20120511213844.jpg


今年は「ナルナル菌」でぼかしを作ってみました。

SBCA000600_convert_20120511215939.jpg


籾殻と米糠のぼかしです。
食いつきにくい籾殻にも、白い菌がビッシリ!

SBCA00060_convert_20120511214754.jpg


中に灌水チューブを仕込んで、ナス用のマルチはり。
春野菜、出だしにつまづいてるので
夏野菜は必ず成功させたい!!

SBCA0009_convert_20120511213715.jpg


ほったらかしにしていたエンドウ豆

SBCA0011_convert_20120511214005.jpg

良く見てみたら…
絹さやができてた!

SBCA0012_convert_20120511211359.jpg

支柱を立てて救い出してやらねば!





テーマ:農業 - ジャンル:ブログ

南風農園 ある日のごはん
山菜がおいしい時期。

昨年植えたウドがにょきにょき伸びてます。


SBCA0009_convert_20120508071411.jpg

ウド・油揚げ・ヒジキの炒め煮 味は美味しいけど黒くなってしまった

カブの漬け物

冷や奴

蒸し大豆

酵素玄米ごはん

ウドの葉と卵の味噌汁

納豆


気づけば大豆製品と少しの青ものだけ。
季節のもので食べるご飯が一番おいしい。





テーマ:農業 - ジャンル:ブログ

軽いカルチャーショック
ここ里美に移り住んで
いろんな行事に参加していると驚くことがあります。


地域の部落に入り、「班長」や「世話人」を経験したんですが

「世話人」になると花見や祭りの時に早朝集まって、
みんなで餅つきをします。

で、花見の最中に「投げ餅」をするんですよ!!


子供のころは新築の家が建つときに「投げ餅」をするのを
見たことはありますが

今はそんな機会もほとんど無く
投げ餅とは無縁の生活を送っていたのに

里美では何かにつけ投げ餅をしているように見えます。


GWにあったふれあい館の「さとみ春の味覚祭」でも最後のほうに、
「おかめひょっとこ踊りと投げ餅祭り」というのが始まって

笛と太鼓のお囃子をバックに
数人のおかめ、ひょっとこがゆらゆらと踊りながら餅やスナックを投げるんですよ。

SBCA0003_convert_20120508070632.jpg

SBCA0004_convert_20120508070404.jpg

春の花見の時もそうなんですが
子供だけじゃなく、おじいさんやおばあさんも(自分も)夢中になって
餅に飛びついていっちゃう。

「春の味覚祭」の投げ餅ですごいのは、
餅の袋に番号が書いてあって
いろんなものが当たるから嬉しい!!

自分は手打ちうどんが当たりました。
コシがあっておいしいうどんでした♪

SBCA0005_convert_20120508070307.jpg


こういう、地域の独自性のある祭り
廃れないでいって欲しいなあと思います。

世話人は大変ですけどね。





テーマ:農業 - ジャンル:ブログ

嵐が去って
久々のブログ更新となってしまった…。

いつもは出荷できずにいた春の端境期も、今年初めて
通年出荷を続けることができました!

勉強会やイベント出店など何かと忙しかった冬の終わり~春先。

ハウスでは今、夏野菜の苗がデカくなってます。

SBCA0012_convert_20120508070156.jpg

まもなく畑デビュー!
せっせと鉢上げしてないで、とっとと植えなきゃ。


先日の嵐のような大雨&強風はすごかった。
茨城の南では甚大な被害でしたが
ここ里美ではヒョウが降ったものの、
そんなに被害がなくなんとかやり過ごせました。

畑にいろいろ植え付け作業。

里芋も植えて

SBCA0013_convert_20120508070052.jpg

今年は里芋の間にショウガを植えるつもり。
日陰になっていいとか。



嵐のあと、月が綺麗でした。

水の張られた田んぼに映ってなんとも幻想的。

IMGP5812_convert_20120508071004.jpg

IMGP5813_convert_20120508071058.jpg

IMGP5816_convert_20120508071212.jpg







テーマ:農業 - ジャンル:ブログ