fc2ブログ
南風農園だより
南風農園(ナンプウノウエン)の日々の出来事を紹介しています。無農薬・無化学肥料の人参・にんにく・大豆を育てています!
プロフィール

南風農園

Author:南風農園
青森県の八戸市南郷で百姓をしている南風農園「ナンプウノウエン」です。
無農薬で、化学肥料や除草剤を使用しない野菜作りに日々奮闘しています。
競走馬のお世話もちょっと手伝っています。

お問い合わせは下記まで
E-mail info★nanpufarm.com
(★を@に変えてお送りください)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

Flashカレンダー

最新トラックバック

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

検索フォーム

にんじんジュースを福島へ!
震災から一ヶ月以上が過ぎ

その間、南風農園へ「被災地復興に役立ててください」と
義援金が届きました!!

えっっ、そんな!びっくり……。


自分たちにできる事は何だろう。
やはり野菜を届けたい!

でも、日持ちするような野菜がナッシング。
そこでにんじんジュースを届けることにしました!


18日の月曜、
茨城県の八郷にある有機農家仲間
あべ農園さんが
福島県の南相馬市に支援物資を持って行くということで、
南風農園のnikonikoにんじんジュース
持って行ってもらいました!

あべさん、放射線測定機も持っていて(借りて?)
早朝に南風農園に来てくれて、畑やハウスの放射線量も計ってくれました。
なんて親切な……感動。

この里美地区は山に囲まれてるせいか、そんなに測定値が高くないとのこと。
土や作物も、放射性物質飛散前の値に近くなってきている、
とのことでした。よかった~

車にたくさんの方々からの支援物資を詰めて、
助手席の奥さんの膝の上にも段ボールを載せて、
タイヤをへこませながら福島に向かっていきました。

ありがとうございます!!



そして20日の水曜は、南風農園が福島市へ行ってきました。

福島市に親戚がいて、お墓もあるのですが
お墓の台が地震でずり落ちてしまったということで
直しに、そしてお彼岸に行けなかった墓参りもしてきました。


せっかく福島へ行くのだからと、避難所ににんじんジュースを届けてきました。

南風農園のある里美から国道を北上し、
棚倉あたりまでは通行しやすいのですが
東、中島、矢吹あたりは道路に亀裂が入ってる所が多く
矢吹からあぶくま高原道路という道があるのですが、そこもウネウネ。
瓶が割れる~!と心配しながら東北道へ。

東北道は整備されておりガタガタする所なく通れました。


福島市にもたくさんの避難所がありますが、
「福島市市民活動サポートセンター」さんに
3箇所の避難所を紹介していただきました。

「パルセいいざか」

201104201030000.jpg

125人の方が避難しています。

201104201029000.jpg

避難している方やスタッフの方で混雑している雰囲気でした。



「飯坂支所(学習センター)」

201104201041000.jpg

15人の方が避難しています。

201104201044000.jpg

35名くらい、と聞いていたのですが
ここ数日で2次避難所へ移った方が多かったようです。



「十六沼体育館」

201104201136000.jpg

36人の方が避難しています。

201104201128000.jpg

掲示板に
「昼 水野さん 人参ジュース」と書いてありました。
すぐ飲んでいただけたようでした!

こちらも最初聞いていたより
20名ほどすでに2次避難所へ移っていたようです。


2次避難所には旅館等が受け入れ先になるとのことですが
通える学校や病院が無いなどの理由で
移れない方も多いそうです。

「義援金を振り込むって言っても、
 通帳も何も持ってきて無いのにどうするんだろ…」

そんなつぶやきも聞こえてきました。



避難所を訪れて思うことは色々ありました。

やりきれない気持ちや悲しみ、怒りもこみ上げてきます。

でも、悶々とした気持ちを抱えていても仕方がない。

福島をはじめ震災にあった多くの方々を
南風農園は心から応援しています!!

そして南風農園を支えてくださっている一人ひとりの方に
本当に感謝しています!!







スポンサーサイト



テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

南風農園のnikonikoにんじんジュース!
去年の冬は人参が大豊作。

今年初めて…

にんじんジュース を作ってみました!


震災前ににんじんを新潟の加工工場に送ったのですが、

「出来上がりました~」と連絡がきたものの
一向に届かない…もしかして地震で瓶が割れちゃったのかな~と
心配していたら、

無事届きました!

運送会社が遅れていた模様。


命名
「nikoniko にんじんジュース」


にんじんにんじんにんじん…と繰り返していると

にこにこした顔になる。

にこにこしてジュースを飲んで欲しいなあ。

そんな思いで名付けました!


にんじんを加工に出した直後に起きた東日本大震災。

南風農園では、このジュースの売り上げの一部を被災地に寄付します。




201104151526000.jpg

1リットル入り1,000円




201104151527000.jpg

350ミリリットル入り 450円



201104151536000.jpg

防腐剤や添加物を一切加えず、
国産のレモン・りんご・梅エキスを加えています。

にんじんをすりおろしているので、口当たりがなめらかな繊維質がたっぷりです。

「飲む野菜」と言えるほど濃厚なので、よく振り噛むようにしてどうぞ!

賞味期限は1年間なので保存もできますよ~。



テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

稲の種まきスタート!!
一ヶ月前、地震直後から種籾の準備をして…

・のげ取り
・塩水選
・温湯浸法
・浸種
・芽出し

一週間前に苗床用の田んぼの代掻きをして…

やっと今日、種まきでした!


去年仲間で共同購入したこの播種機

201104160905001.jpg

今までの苦労が嘘のよう…
床土入れが全自動でできます!!感激~!
…って言っても、ずいぶん遅い導入だったか?!


種籾の播種

201104160905000.jpg


覆土まで全自動!!
素晴らしい。

201104161035000.jpg


今年はまったり~村さんが発電機を持ってきてくれて、苗床田んぼの前で
播種したので移動するのもスムーズでした。

201104161102000.jpg


水を入れて、保温用ビニールかけてできあがり!

201104161350000.jpg


明るいうちに播種作業が終わった。
今までにない快挙である。


田んぼシーズン到来。
早くも収穫が待ち遠しい!

ganba06p.jpg





テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

油断大敵!!
ここのとこ大きい余震が多くてビビります。


最近は腹をくくり農作業に励んで
種芋も安くなってきたし、またじゃがいもを追加で植えようと思い
ホームセンターに買い物に行ったらものすごい揺れて
棚から物が飛び出してきて焦りました。。

その後は急に真っ暗になってきて
嵐のような大雨と豪雨。

道路も急に渋滞かと思ったら
ガソリンスタンドに入る車の列で混雑。


地震の直前は里美村は「ひょう」が降ってたみたいで
恐ろしい空模様でした。。


いろいろ畑に定植した直後だったので心配で畑に見に行きましたが
大丈夫そう。よかった~


今日はうってかわってピカピカの晴天。

トンネルの中では

201104121700000.jpg

水菜や

201104121657000.jpg

赤からし菜が

201104121658000.jpg

元気に育ってます!



ハウスの中では、大きくなってきた果菜類の苗を移すため
またミニ温床を作りました。

201104121656000.jpg




ここのとこ日々定植に追われてます。

里美村は土壌検査の結果、田んぼの作付けは問題無いとのことで

田んぼの準備も始まり、週末には稲の播種です!









テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

農作業日和
今日は二十四節気の「清明」でした。

万物がすがすがしく明るく美しいころ、だそう。



真っ青に晴れた空。確かにすがすがしい!

でも長く外で作業してると
今日は何ミリシーベルト浴びちゃったのかな~とか
頭をよぎります。


でも農作業は外に出ないと始まらない!


ハウスで浴光催芽させたじゃがいも

201104031547000.jpg

順調に芽が伸びました。



猫も伸びすぎ

201102221114000.jpg




じゃがいも植え・第2弾完了。

201104031726000.jpg




人参も葉を伸ばし

201104031235000.jpg


カブも大きくなってきたので
間引きました。

201104041353000.jpg

この間引いた柔らかいカブの葉。
久々に食べたけどうまかった!

トンネルの中だったから出荷すれば良かった…
と後で気づきました。


でも野菜への放射性物質付着データは
だんだん減ってきてます。

3週連続で基準値を下回れば、出荷規制は解除になるそう。

このまま沈静化へ向かえば、旬の葉ものを
届けられる日も近い!

今はせっせと農作業に励むのみです。