fc2ブログ
南風農園だより
南風農園(ナンプウノウエン)の日々の出来事を紹介しています。無農薬・無化学肥料の人参・にんにく・大豆を育てています!
プロフィール

南風農園

Author:南風農園
青森県の八戸市南郷で百姓をしている南風農園「ナンプウノウエン」です。
無農薬で、化学肥料や除草剤を使用しない野菜作りに日々奮闘しています。
競走馬のお世話もちょっと手伝っています。

お問い合わせは下記まで
E-mail info★nanpufarm.com
(★を@に変えてお送りください)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

Flashカレンダー

最新トラックバック

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

検索フォーム

つながりつながる
早いもので怒濤の3月が終わろうとしています。


苗達はすくすく成長

201103260915000.jpg



キャベツなど葉菜類は畑へ定植。

畑の放射線が心配だが
だんだん対処法も分かってきたので今はそれに賭けるのみ!



トマト等の果菜類は鉢上げ

201103281420000.jpg

トマトの苗の後ろのビニール袋では、温床納豆が発酵中!



苗の生長は嬉しいものの
やはり気分的には複雑。

でもやっぱり、ボーッとしてると悪い方向へ考えちゃうから
農作業してる方がいい。



昨日はいろいろな方との「つながり」ができました。


今回の震災を機に連絡を取っていた
茨城のNPO コモンズさんと対面。

201103271558000.jpg

コモンズさんでは、行政だけでは行き届かない被災地のニーズを埋めるため

北茨城・いわきのNPOと連携し、避難所・福祉施設へ物資を運んでいます。

今回はいわきで不足している燃料の受け渡しのためお会いしました。


まだまだいわきでは物資が不足中とのこと。
野菜も不足とのことで、日持ちのする
人参、里芋、あと米も託すことができました。


そして今後は、コモンズさんの提案で

「被災者が食料をもらうだけでなく、
 体を動かしたい!という避難所で生活する方を連れてきて
 農作業を手伝ってもらう取り組みができたら」

とのこと。
農家と被災地との新しいつながりが広がるかもしれません。



夕方から木の里農園さんで
ミニライブがありました。


落ち葉ネットワーク里美」で予定していた里山祭りが中止になったのですが

参加予定だった弥勒(みるく)さんが来て
唄をうたってくれました。

二人の書いた可愛いろうけつ染め

201103271730000.jpg


いま大きく時代が動き

大地と人のつながり

人と人のつながりが

すごい勢いでくっついたり離れたりしています。


南風農園では

ひとつひとつのつながりを大事にしていきたいです。





スポンサーサイト



テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

今後の出荷について
ここ2、3日で色々な変化が起こっていますが

南風農園では今日から通常通り宅急便が集荷に来てくれ
お届け予定の皆様1件1件連絡を取らせていただき
今回の出荷をご相談させていただいた上で無事お送りできました。



*放射線の影響について
本日3月21日の茨城新聞では、ほうれん草以外の主な県産農作物
(トマト、イチゴ、キュウリ、ニラ、水菜、チンゲンサイ、レンコン、キャベツ、ピーマン、レタス、葱)
ですべて基準値を大幅に下回ったというデータがありました。

なぜホウレン草だけが突出して大きかったのか?

他情報のデータ不足ですが、今後の動向を注意深く見ていきます。

今回お送りした野菜は地震前に屋内へ貯蔵しておいたものなので
ほとんど外気に触れていません。安心してお召し上がりください。


*今後の出荷について
露地野菜で安全性が十分に確認できない作物は出荷を見合わせていきます。
何かご質問やご意見、不安な点等ありましたらいつでもご連絡ください。



多くのお客様から、また友人知人の皆様から
応援のメッセージをいただきありがとうございます!

南風農園の夫婦2人、至らない点が多く
見守ってくださる皆様の心配をひしひし感じますが

野菜にかじりついて
じゃなく、石にかじりついても
今できる最善を尽くしていきます。


農家は災害に弱く
特に農協にも属さない自分のような個人農家は
「まさか」の状況にどこまで対応できるかが試されますが
それは農業をやるって決めた時から分かっていたこと。

停電が明けて安堵し、電気のある便利さを痛感し
その電力は危険と代替に手に入れているということを
今は五感で痛感しています。


1日も早い終息の為に、今できることに目を向けよう!俺!!


テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

宅配再開のお知らせ
茨城県北地域はまだ宅配集荷が行われていませんが

那珂の営業所まで持ち込めば持って行ってくれるとのことで

木の里農園さんの配達に便乗させてもらって出荷できました!


未発送分より順次お送りしてますので、
明日到着予定の方すべてではありません。。

すみません!

未発送の方へは、改めて出荷再開のご連絡を致します。


ここ茨城県里美地区は福島原発より90km離れているので
安全圏内と言われてますが
いずれ農水省に測定してもらう予定でいます。

まだそれがいつになるかわかりませんが…

不安に思う方、測定結果がでるまでお休みでも構いません。

原発の問題が終息するまで、どこまでがどうなのか
予測がつきません。。



さて畑仕事の方は、まだまだ種まきラッシュ。

201103181717000.jpg

ここ数日寒いので早く定植した苗が心配…



薪も確保したので当分暖房も大丈夫!

201103181716000.jpg

でも薪ストーブガンガン燃やしてる時に余震があるとビビリます。

毎日スリル満点。




テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

震災から1週間
電気が通って、携帯も繋がるようになり
多くの方々から心配の声や励ましのメッセージをいただいていたことを知り
心から、支えられているありがたさと
勇気をいただきました。

ありがとうございます……!!


昨日、震災後初めて日立市へ配達に行きました。

※宅急便でお届けの方
 まだ県北地域は宅配業者が機能していません。
 もう少々お待ちください!


ガソリンに余裕がなく、配達は不可能かとあきらめていた所
農家の先輩に軽油で動くトラックを借りることができ
(この辺りは軽油はまだ余裕があります)

野菜より水を!!との声が多かったので

家中のタンクや容器を集め、近所の方にもタンクをお借りし
「遮光瓶の方が日持ちする」と教えてもらい
近くの酒造会社さんに空き瓶を借りに行き
大量の飲料水、生活排水を運ぶことができました!


ご近所の底力を感じました…
ありがとうございます!!


日立市はこちらと同じく14日から電気が通ったようですが、
ガスは一部、いまだ水道はほとんどの場所で使えておらず
寒さの中、給水の長蛇の列に並び
不便な生活がずっと続いています。

今も余震が続き
2日間車で寝ていたという方もいました。


日立市のスーパーはほとんど閉まっていました。

開いている時間帯も、制限時間10分で買い物をすませなければならない
スーパーもあるということでした。

もちろんスーパーが開いていないといっても
明日の食料に困る、というわけではなく
ある程度の食材は備蓄してあり、それ以上は買いだめしておけない、
という印象でした。

最低限の生活ができる環境であることを知ってホッとしました。


やはり、災害の状況は
直接現場へ行って肌で感じないと分からないものです…


茨城県内でも災害のレベルはさまざまのようです。


水や食料など、直接行って自力で帰って来れる距離の場所へは
ものを運びたいと思っているので

何か必要なものがあればお知らせください!

電話・FAX 0294-82-3853


被害の大きかった北茨城市では
津波による被害で避難生活を送っている方が多くいますが
現在自衛隊による供給で給水・炊き出しは間に合っている、
とのことでした。


本当に不便な生活をしている人々のすべてを
行政機関だけでは把握できないと思うので…

何か緊急の情報があればお知らせください!!





テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

現在の状況
おはようございます。

地震の被害にあわれた方、避難生活をおくられている方、心よりお見舞い申し上げます。

南風農園は昨日夜まで停電&携帯電話が不通状態で連絡がつかずご心配をおかけしました。


3月11日出荷分の野菜は遅れてお届けできたようですが、

それ以降は宅配業者の集荷が行われず、お届けできない状況です。

再開次第お届けいたしますので、ご不便をおかけしますがお待ちくださいませ。


現在の南風農園、また近隣の里美地区は建物被害もほとんど無く

停電も回復へ向かっているようです。

水道が使えない地区もありますが、水が豊富なので沢から汲んだり
水の配布が行われ、自炊ができる状況で食べ物も不足してません。


茨城県の海沿いは甚大な被害が多かったようです…

今後状況が変わり次第、できるだけお伝えしていきます。


皆様のご健康を心よりお祈りしております。



テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

里山祭り開催!!
南風農園でも落ち葉さらいをさせてもらっている、

落ち葉ネットワーク里美

3周年を記念して、「里山祭り」なるイベントを開催します!


内容は…


◎里山カフェ

おなじみ、まったり~村さんの蒸し竈ご飯や

201011141204000.jpg



旬の無農薬野菜たっぷり!カレー風鍋

201011141058000.jpg


1品持ち寄り大歓迎です♪



他にも

◎縄ない機体験

◎紙芝居

◎落ち葉山散策

◎青空コンサート

などなど、盛りだくさんな内容です!


日時
3月27日 11時~15時


→こちらから
チラシのPDFファイルが見れます。

getacro.gif




テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

今年の踏み込み温床作り
今年は冷床で一発目の苗作りをしたので、

今年初の踏み込み温床作り!




まず去年の温床から腐葉土化した落ち葉を掻き出して

201103040908000.jpg



まるでペンキを塗ったような菌が…びっしり!

201103061105000.jpg




そして毎度、カブトムシの幼虫もごっそり。

201103040906000.jpg



嫁さんのリクエストで育ててみることに。

201103040907001.jpg

カブトムシが好きなんだな、と思って
嫁さんに幼虫を放り投げたらものすごく怒られた。
恐いなら育てなきゃいいじゃんか~




温床作りには野良の会で研修中のI夫妻とKさんが来て、
それぞれの研修先での温床作りの違いを話したり

201103071430000.jpg


基本的に落ち葉・米ぬか・鶏糞・藁などを入れて水をかけて混ぜていくが
各農園それぞれの微妙にやり方が違うらしく
どうやら南風農園式は水分量が多いよう。


水分が多いとゆっくり熱を出し温度が持続する。

周りより少し遅めの温床作りだから、
気温も高まるので熱がゆっくりでもいいのかな、と思ったり。



一番上に乾いた落ち葉を薄く敷き、藁を置いて完成!
これはカビ防止の為。

201103071620000.jpg



温床を作ると腐葉土ができ、翌々年の育苗用床土になります。

温床や床土で苗は拮抗菌に守られて強くなり、成長していきます。



さあ夏野菜の種まきだ~!









雨上がり。山へ行こう
最近、山には落ち葉さらいにしか行ってないな、と思い

収穫前にふらりと近くの山へ行ってみました。


今日みたいな曇り空の日は誰もトレッキングなんかしていない。

プライベート・マウンテン気分で
月並みに「ヤッホー!」と叫んでみたり。

山で大声を出すと響いて面白い。


沢の音に誘われて少し登ってみると


滝が見えました。

201103011425000.jpg


雨量が少なくてイマイチか?と思いつつ
登山コースから外れ、近づいてみると

201103011402000.jpg


岩の形が変で面白い!

201103011405000.jpg


もっと近づいてみると

201103011417000.jpg


けっこう迫力がある!
雨量があったらこんな間近に来れなかったかな~

201103011409000.jpg


上から下まではでかくて写真に入りません。

201103011412000.jpg


登ってみました。

201103011419000.jpg

わかってたけどやっぱり…
滑って登れない。

危ないので絶対に真似しないでください



今度来たらここで山ごはんしようっと!!

やっぱり山は…楽しい!






テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ