fc2ブログ
南風農園だより
南風農園(ナンプウノウエン)の日々の出来事を紹介しています。無農薬・無化学肥料の人参・にんにく・大豆を育てています!
プロフィール

南風農園

Author:南風農園
青森県の八戸市南郷で百姓をしている南風農園「ナンプウノウエン」です。
無農薬で、化学肥料や除草剤を使用しない野菜作りに日々奮闘しています。
競走馬のお世話もちょっと手伝っています。

お問い合わせは下記まで
E-mail info★nanpufarm.com
(★を@に変えてお送りください)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

Flashカレンダー

最新トラックバック

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

検索フォーム

エコハウス満喫!
とうとう今朝はマイナス10度…

家の中もマイナスでした。

トイレの後、手を洗えませんでした。凍ってて。

土間に置いた大根も凍って、収穫し直し…悲しい。



でもハウスはすごい!

ハウスの中はマイナス6度なのですが、
苗を置いてるトンネルの中は4度もありました!


種まきから6日目。

キャベツにレタス…
キレイに出そろってます!

連結ポットにまいた葱はもう2日前にまきましたが、いい生育ぶり。

201101310859001.jpg

201101310900000.jpg

ちなみに無加温。温床なくとも大丈夫でした。



2年目のレモン苗も元気。
いつ実がなるんだ~?

201101311356000.jpg



昼間は家よりハウスの方があたたか。

猫に昼寝させるスペースだけではもったいない!

最近はハウスでお茶したり、ご飯食べたりしてます。
ちょっとホコリっぽいですが。



家は古民家なので暗い・寒い。

でもハウスなら電気もコタツもいらない!
ん~、これってまさにエコハウス。


猫とお昼寝中。

201101311353000.jpg




スポンサーサイト



テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

美味しい玄米ごはん
昨日はたんじゅん農法の集まり、というか酵素玄米の講座があり、
ご近所のまったり~村さん主催で
また城さんを講師に招いていろいろなお話を聞きました!


この玄米ご飯は家の圧力釜で炊くのとまったく違って
柔らかくて美味しい。

長岡式」らしいです。
う~ん、興味はあるけどお値段もなかなか…


夜は1品持ち寄りで、玄米ご飯を試食しながらいただきました。

201101292003000.jpg

参加は農家が多かったので
自家製の漬け物や野菜の天ぷら、里芋の煮物、鍋、けんちん汁、そばがき、
デザートはゆずケーキや干し芋!

なんだかたくさん美味しいものがあって幸せでした(笑)



食事の後は24時過ぎまで延々とたんじゅん農法関係の話をしていたのですが、
いままでよく分からなかった微生物と土、そして肥料のことなど
納得がいって非常にスッキリしました!!

今年は微生物を増やして、いい土にするぞ!とモチベーションかなりアップ。



テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

野菜セット
今日の野菜セットは

ターサイ

左上から時計回りに
葱、キャベツ、ほうれん草、人参、聖護院大根紅芯大根
じゃがいも(メークイン)、大浦太ごぼう、ターサイ


上記は配達用、1800円セットの内容です。
(配達料200円別途)



真ん中の緑の物体。すごい存在感アリマス。

ターサイ

ターサイ

キレイ…



意外に知らない人が多いですが
(自分も農業やるまで知らなかった…)

これがおいしい!

アブラナ科で、白菜などの仲間で
中国でよく使われる食材です。

寒さにあたると葉が平たくなり
甘みが増して美味しい。

一見葉が固そうですが
火を通すとふんわり柔らかになります。

お浸しや、ごま油で炒め物にするのがおすすめ◎


テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

ただいま種まき実験中。
今日も雪がちらほら。

でも、もう春の種まき開始です!


今年は実験で…

温床を踏まず、無加温で播種しました。
(ハウスの中)

201101241529000.jpg


トンネルはかけてるものの

201101241528000.jpg


さすがに無加温では無謀だと自覚中。

ミニ温床作ってその上に置く予定です。



って、順番逆ですが…


早く温床作らなければ!



テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

落ち葉さらい
今日は先週の雪で延期になっていた
落ち葉ネットワーク里美のメンバーで落ち葉さらいをやりました。



みんなで落ち葉かき

落ち葉さらい



いっぱい集まりました!

落ち葉さらい



軽トラもパンパン

落ち葉さらい



今日だけで120袋くらいは集まったか?

この落ち葉は踏み込み温床に、
また畑に投入して微生物のエサになります!


里山は宝の山だ~!!



テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

野菜セット
遅ればせながら…先週の野菜セットのご紹介です。

上から時計回りに

大根、葱、人参、菊芋、白菜、京菜、ほうれん草、里芋
野菜セット

上記は配達用、1800円セットの内容です。
(配達料200円別途)

「冬野菜、甘みがあって美味しい!」との声が多く寄せられています!
嬉しい限り。。

先日埼玉へ墓参りに行きましたが
あったかくてびっくり!

ブロッコリーも元気で、霜にやられていない。
うらやましい…

でも毎日霜にあたった南風農園の冬野菜は
やっぱり甘みが凝縮してうまいんじゃないか?!と
自分を励ましてみたり。



最近「菊芋」のうまい食べ方を
お客さんに教えてもらいました~

菊芋

「菊芋の納豆あえ」

千切りにした菊芋に納豆、醤油、鰹節をかけて混ぜただけですが
シャキシャキ、サクサクして
長芋のようで食べやすい!

噛めば噛むほど菊芋の甘みがでて
生でも食べやすいので
菊芋が苦手な人でもおすすめですよ~◎


テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

泥臭い男が野菜作ってます!
今日は「東京ローカルレストラン」の里美取材で
東京からシェフの方が来ました。


畑を見てひと言。

シェフ「有機野菜っておしゃれで女性が好きそうなイメージがありましたが、
    本当は違うんですよね」

南風「そうですね~。ほんとは泥くせぇのが野菜作ってんですよ!」

シェフ「みなさんこだわり持って作ってるんですね~」



…確かに。

今は有機野菜がブーム!みたいな感じで
エコ、とか
おしゃれで高級感漂う感じがするのかもしれない。


でも現場は真冬の畑で、鼻水たらしながら
手を真っ赤にしてヒーヒーやってます!!



茨城の食材でいろんな料理ができましたよ~

201101181949000.jpg


ちなみに南風農園の野菜も
いろいろ使ってもらいました♪


201101181936000.jpg


201101181936001.jpg


201101181944000.jpg


201101181945000.jpg


みんなでおいしいご飯食べる時いつも思う。

やっぱ農家やってて良かった!!



今年の初雪
いままでもぱらぱらと雪が降ったことがあるものの
こんなに積もったのはこの冬初めて。


畑も真っ白です。

201101161602000.jpg



予定していた「落ち葉ネットワーク里美」の落ち葉かきも来週に延期になり、




なんとなく気の抜けた日曜日。

こんな日は2度寝しましょう。





午後から活動開始…


雪の中の収穫は大変だ~!

鳥避け&寒さ予防に被せた寒冷紗をめくると

雪の畑


ほうれん草は元気!

雪が積もってた方が土が凍っていない気がする…
やっぱり雪の下はあったかいんだな~




夕日が沈む頃

雪の畑

雪が光ってきれい。



それにしても寒い。

ゴム手袋をしていても、手がかじかんで感覚がないっ!


顔も、目と鼻の穴だけ出してすっぽりマスクを被りたい。

泥棒だと思われて通報されるよね。とか

タイガーマスクがいいんじゃない?とか

冗談を言い合いながらなんとか収穫も終わり



ハウスの中を片付けて、草を燃やしました。

雪の畑

こんな雪の日は草燃しにちょうどいい。




テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

土づくり・肥料づくり
毎日寒いですね。

茨城は雪が降らなくていいな、と思うのですが
北風が冷たすぎる…

毎年防寒着が増えていきます。

布施さんのまねをして耳あて帽子を買いました。


ぼかし作り

4日前に仕込んだぼかしがいい感じに熱を出してます。



ぼかし作り

白い菌がいっぱい!


地元の醤油やさんの麹と、米ぬか、鶏糞、落ち葉、水をまぜて作ってます。
かき混ぜると、醤油のいい匂い!

嫁に「あれ、ご飯の支度してるの?」って言われました。



このぼかしが春野菜を育てます!




畑に播いてるのは
キノコの栽培に使う菌床の使用済みのもので、
「廃菌床」とよばれるもの。

廃菌床


菌床は米ぬか、木のおがくず、フスマ(麦の外皮の部分)を固めたものに
キノコ菌を打ち込んだものです。


これが作物にいい「糸状菌」を増やす格好のエサ!

畑3畝に軽トラ2台分の廃菌床を播きました。


今年は部分的に、炭素循環農法いわゆる「たんじゅん農法」にチャレンジです!



テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

白菜貯蔵
やっと終わった白菜貯蔵。

これで寒い冬も乗り切れる。
って、もう少し早めにやらなきゃね…


白菜を集めて藁で囲い

白菜貯蔵


風で飛ばないようにネットで押さえ

白菜貯蔵


トタンを被せ、マイカー線で留めればできあがり!

白菜貯蔵


去年農家の先輩に教わった方法。
いつも白菜の貯蔵はうまくいきませんでしたが
ここまでやれば大丈夫でしょう!!



テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

君よ地域の星になれ!
朝から消防団。

新春恒例の「出初式」(でぞめしき)がありました。

消防団に入るまで「出初式」の存在を知らなかった…



市内をパレードして、

出初式

出初式




放水演習をしましたがやはり朝は寒かった!!

出初式





通常勤務の消防士と違って、消防団員は地域のボランティアで
構成されてます。


実際に火事の時にすぐ駆けつけられるのは地元で働いてる人、つまり
役場や店で働いてる人か自分のような専業農家。

地元で働いてる人は稀少な存在らしく
期待されてるなあと感じます。


地域の星!になれるよう頑張ります(笑)





テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

あけましておめでとうございます。
今日から出荷再開です。

昨日埼玉の実家から帰ってきて収穫作業。

北風びゅーびゅー、ん~。寒い!寒すぎる!!
里美ってこんなに寒かったっけ~?
埼玉はやけに暖かかったな~、、、と思っていたら

「今日から急に!一段と寒いよ」と言われ
やっぱりそうか。浦島気分でした。


さて今日出荷の野菜は

・葱
・カボチャ
・さつまいも
・ブロッコリー
・カリフラワー
・壬生菜
・ターサイ
・大根
・人参
・大野紅かぶ/聖護院かぶ

ブロッコリー、カリフラワーは寒さのため
来週いっぱいで終了です。



最近我が家のブームは「さつまいも」


堀りたての10月もおいしくってパクパク食べてましたが
さつまいもは寒さに弱いので、傷む前に食べてしまおうと
貯蔵場から取り出し

5mmくらいに薄くスライスし、フライパンに油をしいて蓋をして弱火で蒸し焼きに。

さつまいも

素朴ですが、ただそれだけでおいしい!
薄い方が食べやすくって、2人で1本ぺろりとたべちゃいます。

食べる前にバターを塗ってもコクがでてウマシ。


出荷のあとは白菜結び。

白菜畑

寒さで葉が開かないようにハチマキ結びにします。

野菜はこんな寒空の中で耐え抜いてすごいな~
人間だったら死んじゃうのにな。
そんなことを毎冬思うのであります。



ところで今日、のこのこ歩いてるタヌキを見ました。
タヌキを見かけるのは珍しくないですが

なんとそのタヌキの体の毛が刈られてたんですよ!

プードルみたいに。

顔はタヌキなのに体はプードルって…

写真を撮る前に逃げてしまったんですが

誰が?!何の為に?!
謎は深まるばかり…

里美の七不思議。





テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ