fc2ブログ
南風農園だより
南風農園(ナンプウノウエン)の日々の出来事を紹介しています。無農薬・無化学肥料の人参・にんにく・大豆を育てています!
プロフィール

南風農園

Author:南風農園
青森県の八戸市南郷で百姓をしている南風農園「ナンプウノウエン」です。
無農薬で、化学肥料や除草剤を使用しない野菜作りに日々奮闘しています。
競走馬のお世話もちょっと手伝っています。

お問い合わせは下記まで
E-mail info★nanpufarm.com
(★を@に変えてお送りください)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

Flashカレンダー

最新トラックバック

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

検索フォーム

小正月に玄米粥
最近、堂本常一氏著の『ふるさとの生活』を読んでいるのですが
とても面白い本です。

村の人々が毎日どのような生活を営み
祭りを重んじ
農業と生活がいかに結びついていたかを知らせてくれます。

ふるさとの生活

新暦以前は、月を見て暦を数えていたらしく
15日の満月は様々な行事があるよう。

最近月が丸くなってきたな~と思ったら、
明日、3月1日が満月の予定。

旧暦では何日だったんだろう?と思って調べてみると
今日、2月28日は旧暦の1月15日。
「小正月」の日でした!

「小正月」は豊作祈願を始め、農業に関連した行事が多い。

せっかくなので、朝から「玄米小豆粥」を食べました!
小豆の赤は邪気を払い、1年万病を防ぐと言われる「ハレ」の日のもの。
今年の無病息災、豊作を願いながらいただきました。

玄米小豆粥

あったまる~


今朝はまた雪だったのですが

雪景色

小豆粥パワーで「ぼかし作り」に励みました。
嫌気性・好気性両方のぼかしを作りましたが、詳細はまた後日!


夜は晴れて、きれいな月が見れました。

満月

はて、どうして15日が満月じゃないんだろう?と疑問がわき
調べてみると…

『月齢は月と太陽の角速度が変動するため一定しないが、平均すれば14.8日(±1.0日、13.8日~15.8日)である。したがって、月齢0を1日とする暦(大部分の太陰太陽暦と太陰暦)では、満月は平均して16日の朝7時ごろになる(この時刻はどちらかといえば16日の夜より15日の夜に近い)。このため中国暦では伝統的に15日の夜の月が満月とされ、また15日を望日と呼んだ。』
(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)満月


なるほど~

スポンサーサイト



テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

今日の野菜セット
最近温かくなってきましたね。

4日前に播いた種が、もう芽吹き始めました!

ブロッコリー
ブロッコリーの芽

レタス
レタスの芽


いつの間にか、種から緑の葉をのぞかせているこの瞬間!
今年も、よく出てきてくれたな~!!
よかった~~。。
と感動&安心してしまいます。


さて今週の野菜セットは

野菜セット

左上から時計回りに、青首大根、ほうれん草、長芋、人参、
葱、キャベツ、じゃがいも、壬生菜です。

上記は宅配2,500円セット(送料込み)の内容です。
出荷日によって若干の違いはありますが、今週の土曜着、来週の月曜着まで
同じような内容です。


テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

南風野菜・種まきスタート!
久々の晴天!!!

晴天


とうとう春の育苗の季節。
絶好の種まき日和です。

種

キャベツ、ブロッコリー、スティックブロッコリー、カリフラワー、数種のレタスの種まき


まずは種まきの準備。
おととし使った「踏み込み温床」に入れておいた落ち葉が
ミミズのたくさんいる、栄養満点の腐葉土になっているので
それを粗めのふるいでふるって

大ふるい

こんな感じ。まだ粗いので

腐葉土

細かいふるいでふるって

小ふるい

このくらいの細かさがベスト。

腐葉土

この間作った籾殻くん炭をまぜて、連結ポットに詰めていきます。


一粒一粒大切に種まき

種まき

覆土と籾殻くん炭をかけて、水やりして完成。

覆土

あとは「踏み込み温床」の熱を利用してせっせと育苗。

うまく育てば、5月中旬には収穫!楽しみだぁ~



テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

今週の野菜セット
昨日も大雪。

まったく今年はどうしちゃったんだろう?というくらい雪が降ります。

大雪


さて今週出荷した野菜セットは

野菜セット

左から長葱、小松菜、ほうれん草、白菜(またはキャベツ)、菊芋、人参、紅芯大根
ビニールに入っているのがタクアン

白菜が小振りなものにはジャガイモも入っています。
宅配2500円・送料込みのセット内容です。


この「菊芋」

菊芋

あまり馴染みが無い野菜だと思いますが
北アメリカ原産のキク科の植物で、見た目はショウガに似ています。
「天然のインスリン」と呼ばれるイヌリンが豊富で
血糖値を下げる性質があり、糖尿病に効果があると言われる
健康野菜です。

食べ方は、タワシや歯ブラシでよく泥を洗い落とし
皮付きのまま食べられますが、アクがあるので
気になる方は皮を剥いて1日水にさらしてから食べてみてください。

生でも食べることができ、シャキシャキした食感があり甘みがあります。
また、菊芋は80%が水分と言われており、加熱すると水分がでます。
イヌリンは水溶性なので、味噌汁やシチュー、カレーなど
汁ごと食べられる調理がおすすめ。

一般的には、味噌漬けやしょうゆ漬けにして食べますが、
素揚げ(よく水気を切って!)や人参と一緒にかき揚げにすると
レンコンのようなサクサクとした味わいで美味です。

グラタンにしてみました!

菊芋グラタン

フライパンで鮭、長葱、菊芋(スライス)をオリーブオイルで炒め
クリームソースを加え、味噌少々を入れて
耐熱容器に入れてオーブンで焼きました。
ジャガイモよりも短時間しか火を通さなくていいので、手軽にグラタンにできます!


最近はまってるのは…

タクアンサンドイッチ

「タクアンサンドイッチ」!!

え?タクアンをサンドイッチ??おえ~

なんて言わずに!試してみてください。
意外にいけますよ!

パンに粒マスタードとマヨネーズを塗り
海苔、
細かく刻んだタクアン、
シーチキンもしくはベーコン、
スライスチーズ。
以上でお~いしいタクアンサンドイッチのでき上がり!

和食メニューが、洋食メニューになりますよ~◎



テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

今日の野菜セット
今日出荷した野菜セットは

・聖護院大根
・人参
・白菜
・壬生菜
・大浦太ごぼう
・里芋
・葱
・ほうれん草
・ベビーリーフレタス

以上が2,500円セット(送料込み)の内容です。

写真は撮れませんでした。。


最近出している葉物、壬生菜は

壬生菜

江戸時代後期に水菜の自然交雑で出来たと言われています。
京都、壬生の特産で
おひたし、鍋物、漬け物、また炒め物にも向く
独特の香りとほろ苦さが美味しい万能な京野菜です。


また、「このほうれん草が一番好き!」と人気の高い
縮みほうれん草

縮みほうれん草

真冬に育つため、じっくり成長し
葉肉が厚くなり葉が縮れるのが特徴です。
また、寒さにあたり凍るのを防ぐため、水分が減り
糖度が高くなります。ビタミン含有量もアップ!

今までのほうれん草と比べると葉の違いが一目瞭然。

ほうれん草

テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

寒い冬にやること色々
今年は雪が多い。
めずらしく2日間降り続きました。

雪景色

雪の日でもやることはあります。
木材をもらいに行き
チェーンソーで薪用にカット。

チェーンソー

こういう単純作業は夢中になってしまい、、
気がつくと数時間ぶっ通し!疲れた~

猫はこたつで丸~く。

ムム



今年の冬は冷え込む日が多く、
水道管の保温は欠かせません!!

台所には、電熱線をぐるぐる

水道電熱線

洗濯機には、水道管用の発泡スチロールをまきまき

水道管

これだけやってても朝は水が出ないこともあります…



今朝は、ようやく晴れ!
雪が溶けてきました。

雪解け


近所の方が飼っている牛の餌やりを手伝いに行きました。
子牛がめっちゃくちゃ可愛い!!
近付きすぎると怖いけど!

子牛


この冬に、コーヒー豆を挽くミルミキサーを手に入れました。
なので最近よくコーヒーを飲んで温まっています。

コーヒー

隣町(といっても福島県)に「珈琲香坊」という、薪ストーブがあるログハウス風の珈琲専門店があります。
そこの「つつじがおかブレンド」がお気に入りです。
南風農園から車で15分ほどの所にあるので
お近くに来た際には是非どうぞ。おすすめです!

つつじがおかブレンド


テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

使える!籾殻利用。
今日は雪になる、と思って
昨日の夕方「籾殻くん炭」を仕込んでおきました。

もみがらくん炭作り

朝、じわじわ燃えていました。
やはり雪のため燃え方がスロー。


15時頃、真っ黒な炭になりました!

もみがらくん炭作り

これ以上やると「炭」でなく「灰」になってしまうので
水をかけ、冷まします。

もみがらくん炭作り

埋めておいた焼き芋もできあがっていました!ホクホクです!

焼き芋


この籾殻くん炭は玉葱・葱の雑草よけや保温のためのマルチに使います。

籾殻くん炭を使うと保水性・通気性がよくなり、
微生物を多くしてくれるという長所があります。
また、連作障害を防ぐなど。
育苗の床土にも向いており、いろいろな場面で使えます。


出荷のため、雪に埋もれた里芋掘り出し中。

里芋貯蔵

ビニールで覆われ
藁で覆われ
籾殻に埋もれて

里芋貯蔵

あった!
取り出しやすいように落ち葉を入れるネットに入れて貯蔵してます。

里芋貯蔵

籾殻には断熱効果・除湿効果があるので、野菜の貯蔵には欠かせません。

里芋

里芋もいい状態で貯蔵できてました。

テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

味噌100kg仕込みました!
今年の味噌はもう、1月末に仕込みました!その時の模様。

白大豆…80kg収穫できました。
白大豆
20kgを味噌用に。

青大豆…20kg収穫できました。
青大豆
5kgを味噌用に。

この青大豆、枝豆でも食べましたが、今まで作った枝豆の中で一番美味しかったです!味噌も期待大!!

合計25kgの大豆で、出来上がる味噌の量は約4倍。初の100kg仕込み。

大豆をひと晩水に浸し(朝、大豆があふれそうでした…)

大豆を水に浸す

外の小屋にあるかまどで煮て

かまど

庭の大釜で煮て

大釜

家の薪ストーブで煮て
薪ストーブ

煮ること4時間…
その間に、近所の麹屋さんで作ってもらった


麹

そして塩を、ビニール袋の中でよく混ぜ「塩切り」をしておきます。

塩切り

大豆が指でつぶれるほど柔らかくなったら
熱いうちにミンチャーで潰し(まったり~村さんありがとう!)

ミンチャー

粗めに潰した方が好みなので、別の大豆をすり鉢でざっくり潰し

すり鉢

冷ました大豆と塩切り麹を混ぜます。冷ました大豆の茹で汁も加えて、耳たぶの固さに。
大豆が60度以上だと麹が死んでしまうので注意!20度以下では醗酵しにくくなってしまいます。

大豆・塩・麹を混ぜる

よく混ぜたものを丸め

みそ団子丸め

団子にしておきます。

みそ団子

樽の底に塩を敷き、味噌団子を空気が入らないよう投げつけていきます。

味噌を投げつける

平にならし

味噌を平にならす

塩で蓋をし

塩蓋

煮沸消毒したさらしで蓋をし

さらし

落とし蓋、重しを乗せて新聞紙で蓋をし
白大豆味噌完成!

味噌樽

小さめの樽で青大豆味噌もできました。

今までは家の中で一番寒い所で保管していたのですが、
家が寒すぎるのか、1年たってもなかなか熟成されず
冬の間は、暑くなく寒すぎない部屋におくことにしました。

ちなみに去年の味噌。もうちょい熟成したい。

2009年の味噌

おととしの味噌。これ、マジでうまいです!

2008年の味噌

来年は麹も自家製米で手作りしたいな!!



テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

ながら置き場作り
去年、初めてのお米作りをしました。

このあたりではお米を天日干しにすることを「おだ掛け」と言っています。
地域によって「はさ掛け」や「さで掛け」などマチマチのよう。

その「おだ掛け」にするための干し竿を「ながら」
「ながら」を支える足を「おだ足」と呼んでいます。

去年の「おだ掛け」の様子。台風で倒れてしまいましたが!

おだ掛け3段

今はコンバインで収穫して乾燥機にかけるのが主流ですが、
やはり天日干しの方が美味しいらしいです!

刈り取られた茎が、枯れる前に!と穂先へ養分をすべて送り出すそう。
なので稲の生命力がギュッと詰まった、美味しいお米になります◎


今回はその「ながら」置き場を作りました!


畦に穴を掘り、小石を入れて基礎を作ります。

ながら置き場


木を立てて

ながら置き場


横棒用の溝を掘り

ながら置き場


水平を測りながら横棒をつけ

ながら置き場


下段も固定し

ながら置き場


屋根の骨組みを作り

ながら置き場


トタン屋根を打ち付け

ながら置き場


完成!!

ながら置き場


「ながら」と「おだ足」を置いてみました。

ながら置き場

写真を並べると…「あっ」という間に完成!みたいに見えるけど
実は、こういう大工仕事は初めてだったんで
2週間くらいかかってやっと出来ました(汗)
「建前」をやろうかと思ったくらい嬉しかったです(笑)

得意な人なら2日くらいでできちゃうんだろうな~~。。

でも、これが完成したことで大工仕事に自信がつきました!!
「百姓」っていうからにはいろんなことができなくちゃね!

これで今年も美味しい「おだ掛け米」を作れます!


テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

からだポカポカ根菜ごはん
立春も過ぎて

「は~るよ来いっ!」なんてつぶやくモノノ、

風が冷たく寒~い日が続きます。。。


そんな日は、薪ストーブでコトコト煮ておいた

「根菜のポタージュスープ」がおすすめ◎

からだポカポカ根菜ごはん

今夜は「さつまいものポタージュスープ」です。

皮ごとゴロゴロ切ったさつまいもを煮てすり潰し、煮汁(甘い!)と牛乳を混ぜて塩少々。

人参でもジャガイモでも、ある野菜を色々ポタージュスープにして飲んでいます。
お腹がいっぱいになるあったかポタージュスープはおすすめ!

あと「長芋と豆腐のグラタン」も定番です。

すりおろした長芋と、粗く潰した豆腐にマヨネーズ、塩少々を加え
とろけるチーズをかけてオーブンで焼きます。

フワッフワッでアツアツのとろとろ~~。
お醤油をかけても美味しい一品!

あとは白菜と京菜の浅漬け、紅芯大根の甘酢漬け、沢庵。

冬だな~と感じるご飯のひとときです。


猫は温かい場所を見つけてごろごろ。

コンちゃん


ヒヨコは……もう「ヒナ」になりました!

腕乗りヒナ

雛

もう外の小屋で大丈夫。
とっても元気です!

雛

雪の南風農園
久々に雪が積もりました!

大雪


雪に埋もれる小松菜
小松菜

雪の日の収穫は大変です。
ほうれん草が見えない。
ほうれん草収穫

思ったよりもすんなり掘れたゴボウ。良かった!!
ごぼう収穫

玉葱の苗。大丈夫か~~!
玉葱畑


ビニールハウスの中の「温床」を外に移動しました。
強烈な匂いだし、運び出すのが大変でしたが
最近よく手伝いに来てくれる助っ人OGURIN考案の
流しソーメン風に移動してみました。これはいい!
温床の土を移動

奇麗に囲いに入りました。
この腐葉土が来春の苗の床土になります。
温床の土を囲う


明日は節分。
自家製大豆を炒りました。(OGURIN作)
弱火でじっくり炒って、大豆の味が濃い美味しい炒り豆になりました。
炒り大豆

地元の方に、豆がら(大豆のさや)を節分に飾るといい、と聞いたので飾ってみました。
柊の枝に鰯の頭を刺して飾るのは知っていたのですが、
豆がらは燃やすとバチバチと音をたてて燃えるので鬼が嫌がった、という説があるそうです。
柊がなかったので豆がらに魚の頭を刺してみました。
豆がらと魚の頭

夜は、ふと思い立って…蕎麦を打ちました。
以前北海道でバイトをしていた蕎麦屋さん「四季の風」の十割そば粉で打ちました。
十割は難しい!
そば打ち

テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ