fc2ブログ
南風農園だより
南風農園(ナンプウノウエン)の日々の出来事を紹介しています。無農薬・無化学肥料の人参・にんにく・大豆を育てています!
プロフィール

南風農園

Author:南風農園
青森県の八戸市南郷で百姓をしている南風農園「ナンプウノウエン」です。
無農薬で、化学肥料や除草剤を使用しない野菜作りに日々奮闘しています。
競走馬のお世話もちょっと手伝っています。

お問い合わせは下記まで
E-mail info★nanpufarm.com
(★を@に変えてお送りください)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

Flashカレンダー

最新トラックバック

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

検索フォーム

まだまだ夏野菜!
遅ればせながら…夏野菜の紹介です。

しろうま

背は低くてややぽっちゃり、あっさりしていて気だてがいい。
そんな言葉がぴったりの、白きゅうり「しろうま」
果肉が柔らかく、瑞々しくて綺麗なきゅうりです。

しろうま
並べてみると…全然カタチが違う!


フルーツパプリカ

フルーツパプリカ 「セニョリータ ゴールド」
甘くて後味が柿のよう!普通のパプリカより小さい分、緻密で皮がしっかりしている気がします。


ナス・ローザビアンカ

紫色の綺麗な「ナス・ローザビアンカ」 イタリア産のナスです。
加茂ナスとも違う味わい。熱を通すと果肉がトロ~リ柔らかくなり、クリーミーです。
よく油で炒めるか、ラタトゥーユなどで煮込むのがおすすめ。

ナス3種

長ナスは焼きナスに最適。煮たり焼いたり、すべての料理に合います。
普通のナスは皮がしっかりしているので、漬け物に合います。


万願寺唐辛子

毎年楽しみ!美味しい「万願寺唐辛子」
時々黒くなってしまいます。見た目は悪いですが味は変わりません。
アントシアニンの働きです。
まずはそのまま焼いて、醤油をかけてどうぞ。いろんな食べ方が楽しめます。


島オクラ

沖縄出身の「島オクラ」 大きくなっても固くならなず、美味しく食べることができます。

島オクラ 島オクラ

普通のオクラのように角がありません。切るとまんまる○


カリフォルニアワンダー

大型ピーマン「カリフォルニアワンダー」
果肉がしっかりしているので肉詰めにおすすめ。

カリフォルニアワンダー


カラフルな夏野菜達!元気をもらいます。

カラフル夏野菜



スポンサーサイト



テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

第2回 新規就農説明会
8月8日につくばで「農業人フェア in 茨城」があり
「グリーンふるさと振興機構」さんのブースに「野良の会」の生産者で押し掛けていきました!

「野良の会」とは茨城の県北地域~福島のいわき辺りで有機農業を営む仲間達です。

常陸太田市 里美地区内で、7月にも開催した「新規就農説明会」ですが、第2回目が9月12~13日に開催予定なので、つくばまで勧誘しに行ったわけです。

たくさんの人、とくに若者が多くてびっくりしました。
いま農業が注目され、去年とは比べ物にならない程フェアに人が集まったようです。


野良の会での農業研修内容は、「グリーンふるさと振興機構」さんのホームページ内、
「グリーンふるさとからのお知らせ」の中の
 2009/6/2
 有機農業研修生募集!!
 有機農業を志すみなさんへ!

上記項目にPDFファイルでパンフレットがあります。
http://www.greenful.jp/cgi-bin/upsys/view_hp.cgi


詳細は
財団法人グリーンふるさと振興機構
〒313-0014 常陸太田市木崎二町937番10 TEL:0294-72-2266 FAX:0294-72-7366
担当者名 鈴木さん

どうぞお誘いあわせの上、お越しください!

テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

ぼかし作り
やっと晴れてきたので「ぼかし作り」をしました。
ぼかしとは、「元肥」と言って野菜の種を蒔く前、または苗を定植する前に土に施す肥料です。

ぼかしには「嫌気性」と「好気性」がありますが、
好気性は手間がかかるのでいつも嫌気性ぼかしを作っています。


090817_bokashi1.jpg

小麦6体と米ヌカ4体を混ぜ

090817_bokashi2.jpg

コウモリの糞!! 「バットグアノ」を1体

090817_bokashi3.jpg

粉砕大豆を7体、発酵源となる乳酸菌を約1Kg入れ
全体をよく混ぜます。

090817_bokashi4.jpg

適度に水を混ぜ

090817_bokashi5.jpg

握って形が残る位の固さになればOK
(約70%程度の水分量)

090817_bokashi6.jpg

ドラム缶に入れ、軽く踏み込んで空気を抜きます。

090817_bokashi7.jpg

ドラム缶の上までぴったりぼかしを入れて完成!空気を入れないように、
ビニールなどで密閉します。


ドラム缶2.5缶分できました。

このぼかしが肥料成分が高い良い肥料になり、この秋冬野菜に活躍します。



テーマ:バトン - ジャンル:ブログ