fc2ブログ
南風農園だより
南風農園(ナンプウノウエン)の日々の出来事を紹介しています。無農薬・無化学肥料の人参・にんにく・大豆を育てています!
プロフィール

南風農園

Author:南風農園
青森県の八戸市南郷で百姓をしている南風農園「ナンプウノウエン」です。
無農薬で、化学肥料や除草剤を使用しない野菜作りに日々奮闘しています。
競走馬のお世話もちょっと手伝っています。

お問い合わせは下記まで
E-mail info★nanpufarm.com
(★を@に変えてお送りください)

最新記事

最新コメント

カテゴリ

月別アーカイブ

Flashカレンダー

最新トラックバック

フリーエリア

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

検索フォーム

雨の日の南風農園は…
久々に雨。

雨の日はのんびり、温泉でも~♪

と言いたい所ですが、そんな訳は無く…

まずは収穫・出荷作業!

SBCA0014_convert_20120207183136.jpg

久々に野菜の写真をアップ。

左上から時計回りに、

ネギ、ルッコラ、聖護院かぶ、白菜、紅大根、人参、ターサイ、赤茎ホウレンソウ、
ジャガイモ(メークイン)、カボチャ

宅配で送料込み 2500円セットの内容です。


終わってから草燃し。

田んぼや畑の畦草を燃やします。

風がなくて、これから雨って時は絶好の燃やし日和!!

SBCA0016_convert_20120207182913.jpg

SBCA0015_convert_20120207183805.jpg

左燃やし前・右燃やし後


終わったら落ち葉堆肥作り。

集めておいたオカラ・米ぬか・落ち葉をよく混ぜる。

水をかけて混ぜなくちゃいけないので、雨の日に混ぜれば
わざわざ水を持ってこなくていいので一石二鳥。


終わったら隣町の種屋へ。

注文してた種用ジャガイモを買いに行き、

ついでに農家仲間のてんとうむし農園を覗きに行き、
熱い?営農談義を交わす…ていうか教わること山盛りでした。


立春も過ぎて、ひと雨ごとに暖かくなってきました!

人参の種も買ったし、ガンガン播くぞー!





スポンサーサイト



テーマ:農業 - ジャンル:ブログ

今後の出荷について
ここ2、3日で色々な変化が起こっていますが

南風農園では今日から通常通り宅急便が集荷に来てくれ
お届け予定の皆様1件1件連絡を取らせていただき
今回の出荷をご相談させていただいた上で無事お送りできました。



*放射線の影響について
本日3月21日の茨城新聞では、ほうれん草以外の主な県産農作物
(トマト、イチゴ、キュウリ、ニラ、水菜、チンゲンサイ、レンコン、キャベツ、ピーマン、レタス、葱)
ですべて基準値を大幅に下回ったというデータがありました。

なぜホウレン草だけが突出して大きかったのか?

他情報のデータ不足ですが、今後の動向を注意深く見ていきます。

今回お送りした野菜は地震前に屋内へ貯蔵しておいたものなので
ほとんど外気に触れていません。安心してお召し上がりください。


*今後の出荷について
露地野菜で安全性が十分に確認できない作物は出荷を見合わせていきます。
何かご質問やご意見、不安な点等ありましたらいつでもご連絡ください。



多くのお客様から、また友人知人の皆様から
応援のメッセージをいただきありがとうございます!

南風農園の夫婦2人、至らない点が多く
見守ってくださる皆様の心配をひしひし感じますが

野菜にかじりついて
じゃなく、石にかじりついても
今できる最善を尽くしていきます。


農家は災害に弱く
特に農協にも属さない自分のような個人農家は
「まさか」の状況にどこまで対応できるかが試されますが
それは農業をやるって決めた時から分かっていたこと。

停電が明けて安堵し、電気のある便利さを痛感し
その電力は危険と代替に手に入れているということを
今は五感で痛感しています。


1日も早い終息の為に、今できることに目を向けよう!俺!!


テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

宅配再開のお知らせ
茨城県北地域はまだ宅配集荷が行われていませんが

那珂の営業所まで持ち込めば持って行ってくれるとのことで

木の里農園さんの配達に便乗させてもらって出荷できました!


未発送分より順次お送りしてますので、
明日到着予定の方すべてではありません。。

すみません!

未発送の方へは、改めて出荷再開のご連絡を致します。


ここ茨城県里美地区は福島原発より90km離れているので
安全圏内と言われてますが
いずれ農水省に測定してもらう予定でいます。

まだそれがいつになるかわかりませんが…

不安に思う方、測定結果がでるまでお休みでも構いません。

原発の問題が終息するまで、どこまでがどうなのか
予測がつきません。。



さて畑仕事の方は、まだまだ種まきラッシュ。

201103181717000.jpg

ここ数日寒いので早く定植した苗が心配…



薪も確保したので当分暖房も大丈夫!

201103181716000.jpg

でも薪ストーブガンガン燃やしてる時に余震があるとビビリます。

毎日スリル満点。




テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

震災から1週間
電気が通って、携帯も繋がるようになり
多くの方々から心配の声や励ましのメッセージをいただいていたことを知り
心から、支えられているありがたさと
勇気をいただきました。

ありがとうございます……!!


昨日、震災後初めて日立市へ配達に行きました。

※宅急便でお届けの方
 まだ県北地域は宅配業者が機能していません。
 もう少々お待ちください!


ガソリンに余裕がなく、配達は不可能かとあきらめていた所
農家の先輩に軽油で動くトラックを借りることができ
(この辺りは軽油はまだ余裕があります)

野菜より水を!!との声が多かったので

家中のタンクや容器を集め、近所の方にもタンクをお借りし
「遮光瓶の方が日持ちする」と教えてもらい
近くの酒造会社さんに空き瓶を借りに行き
大量の飲料水、生活排水を運ぶことができました!


ご近所の底力を感じました…
ありがとうございます!!


日立市はこちらと同じく14日から電気が通ったようですが、
ガスは一部、いまだ水道はほとんどの場所で使えておらず
寒さの中、給水の長蛇の列に並び
不便な生活がずっと続いています。

今も余震が続き
2日間車で寝ていたという方もいました。


日立市のスーパーはほとんど閉まっていました。

開いている時間帯も、制限時間10分で買い物をすませなければならない
スーパーもあるということでした。

もちろんスーパーが開いていないといっても
明日の食料に困る、というわけではなく
ある程度の食材は備蓄してあり、それ以上は買いだめしておけない、
という印象でした。

最低限の生活ができる環境であることを知ってホッとしました。


やはり、災害の状況は
直接現場へ行って肌で感じないと分からないものです…


茨城県内でも災害のレベルはさまざまのようです。


水や食料など、直接行って自力で帰って来れる距離の場所へは
ものを運びたいと思っているので

何か必要なものがあればお知らせください!

電話・FAX 0294-82-3853


被害の大きかった北茨城市では
津波による被害で避難生活を送っている方が多くいますが
現在自衛隊による供給で給水・炊き出しは間に合っている、
とのことでした。


本当に不便な生活をしている人々のすべてを
行政機関だけでは把握できないと思うので…

何か緊急の情報があればお知らせください!!





テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ

あけましておめでとうございます。
今日から出荷再開です。

昨日埼玉の実家から帰ってきて収穫作業。

北風びゅーびゅー、ん~。寒い!寒すぎる!!
里美ってこんなに寒かったっけ~?
埼玉はやけに暖かかったな~、、、と思っていたら

「今日から急に!一段と寒いよ」と言われ
やっぱりそうか。浦島気分でした。


さて今日出荷の野菜は

・葱
・カボチャ
・さつまいも
・ブロッコリー
・カリフラワー
・壬生菜
・ターサイ
・大根
・人参
・大野紅かぶ/聖護院かぶ

ブロッコリー、カリフラワーは寒さのため
来週いっぱいで終了です。



最近我が家のブームは「さつまいも」


堀りたての10月もおいしくってパクパク食べてましたが
さつまいもは寒さに弱いので、傷む前に食べてしまおうと
貯蔵場から取り出し

5mmくらいに薄くスライスし、フライパンに油をしいて蓋をして弱火で蒸し焼きに。

さつまいも

素朴ですが、ただそれだけでおいしい!
薄い方が食べやすくって、2人で1本ぺろりとたべちゃいます。

食べる前にバターを塗ってもコクがでてウマシ。


出荷のあとは白菜結び。

白菜畑

寒さで葉が開かないようにハチマキ結びにします。

野菜はこんな寒空の中で耐え抜いてすごいな~
人間だったら死んじゃうのにな。
そんなことを毎冬思うのであります。



ところで今日、のこのこ歩いてるタヌキを見ました。
タヌキを見かけるのは珍しくないですが

なんとそのタヌキの体の毛が刈られてたんですよ!

プードルみたいに。

顔はタヌキなのに体はプードルって…

写真を撮る前に逃げてしまったんですが

誰が?!何の為に?!
謎は深まるばかり…

里美の七不思議。





テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ